店内には大きな円卓と壁向きのカウンター的な席があり、ここもラーメン屋さんのように気軽に利用できるポイントと言えるでしょう。 ハノイ本店直伝スープに牛肉がたっぷり入っており、希望であればパクチーも追加できますが、スタンダードのものには茎も入っているため、そのままでも充分香りは楽しめるでしょう。フォーの魅力の一つ「味変」ももちろんでき、生唐辛子なども頼むことができるようです。ちょっと変わっているのが、浅草橋にある「フォーナムナム」というお店。 ここは平日限定で、かつフォーと紅茶のお店という珍しいスタイルのお店。浅草橋、秋葉原、蔵前の中間くらいに位置しているため、アクセスの便利なところから目指しましょう。目印は1階のタイ料理屋さんで、その2階がこのお店。店内の壁に並ぶ紅茶も、ピークタイム以外なら購入できるので興味のある方は時間をずらしていくと良いでしょう。 人気メニューは「スペシャルフォー」で、レモングラスやサテと言ったスパイスとハーブで味付けされた本格派。スパイスがふんだんに使用されているため、さっぱりでも深い味わいを楽しめるでしょう。
好き嫌いが分かれる料理代表と言っても過言ではないかもしれませんが、ベトナム料理はかなり飲み歩きに最高なジャンルであると言えるのではないでしょうか。 アラカルトはもちろんですが、私が大好きなのは「フォー」。煮込まれ、うま味がたっぷり詰まったスープと、ツルツルした麺の喉越しは、〆でも箸休めでも(笑)最高の一品と言えるでしょう。 池袋にある「フォーティン トーキョー」というお店は、ハノイで人気沸騰の店が初めて海外に上陸したとされるお店。 現地では観光客はもちろん、地元民にまで愛される実力ある店として有名なこのお店が、ついにベトナムを出て出店した大一号店が東京のため、オープン直後から行列は尽きない店としても有名かもしれません。 ベトナム料理店とは違い、フォーの専門店のため、ラーメン屋さんのように自動発券機でメニューを選びましょう。支払いは現金だけなのでご注意。
なんといっても、安定した収入および安定した生活が魅力であるのがサラリーマン。とはいえそのぶん、いろんな面で会社の規定に従わなければならなかったり、一定以上の収入向上は見込めなかったりするというケースが通常です。 そんなサラリーマンが起業する場合、2パターンの方法があります。 ・サラリーマンを辞めて起業現在働いている会社を辞め、新たに会社を立ち上げるという方法です。この方法を選んだ場合、会社の立ち上げ作業や、新しい会社の業務に集中しやすくなります。 ただしサラリーマンを辞めると、それまで得ていた収入がなくなってしまいます。通常は起業してすぐに一定の利益が出るというケースは少なく、ある程度は支出ばかりが増えていくというケースが大半のようです。そのためある程度は無収入でも仕事に集中できるよう、生活および会社運営のための資金は、在職中にある程度貯めておくというのが一般的です。 ・サラリーマンを続けながらの起業サラリーマンとして現在の仕事を続けつつ、週末などの休日に行う副業として起業するという方法です。あくまで副業であるため、起業する会社のために使える時間が限られてきてしまいます。ですが現在得ている収入をそのまま得続けることができることから、なんといっても収入面の安定が魅力でしょう。 ただしこの方法を選ぶには、大前提で「会社側が副業および在職中の起業を認めている」ということが必要となってきます。多くの日本企業では正社員が副業をすることに抵抗があるというところもまだまだ少ないようです。また会社によっては副業を認めていても、認められている職種に規制があったり(会社としての情報流出や不利益発生を防ぐため同業は禁止、会社としてのイメージダウンになるような業種は禁止、など)、副業の労働時間に規制があったり(会社として休日としている日のみ副業OK、など)のようなケースも存在するので、自分の会社の規定をチェックしましょう。
実際に起業を行う際の流れを、人気のカフェ事業を例に流れをみていきましょう。 まず、カフェを開業するには、食品営業の許可が必要となります。 各地域の自治体によって、手続き方法が異なりますので、地域ごとの保健所へ各種申請の流れを確認をします。 店舗に関して、リフォームや工事を入れる場合は、必ず事前の調査&相談が必要です。(店舗図面、使用する水の水質検査など)カフェの営業許可の申請を保健所に提出する(施設完成予定日の二週間ほど前カフェの店舗が完成したら、保険所から、申請の内容と実物の照合に検査に来ます。この時に、改善が必要な箇所がある場合は、改修後、改めて検査を行います。検査が通ると、営業許可書交付予定日のお知らせが渡されます。営業許可書交付予定日に、事前に渡されたお知らせと認印を保険所に持参し、カフェの営業許可書の交付を正式に受け取ります。無許可でカフェを営業した場合、法律上、二年以下の懲役、又は200万円以下の罰金に処されることになり兼ねません。起業は、正式なルールを守って、段取りよく進行しましょう。
起業での失敗の例として挙げられる項目の一つに、物件探しという点が挙げられるのではないでしょうか。 例として飲食店のケースを見て行きましょう。価格も安く、お得な物件であったとしても、お客さんが見つけにくい物件であった場合には、来店が見込めないという致命的な状況に陥ってしまうのではないでしょうか。店舗で販売やサービスを行うタイプの業種の場合、物件探しでは、立地と集客の兼ね合いを考慮する必要があると言えるでしょう。 では、ネット販売をメインに行うケースではどうでしょうか?店舗に集客する必要がないため、立地は多少奥まった場所などでも問題がないケースが少なくないようです。近年ではそういったケースだと、バーチャルオフィス(現実のオフィスを持たず、自宅などを所在地とする)での起業という事業主も多くなってきたようです。この場合のメリットは、なんといっても月々の賃貸料など金銭面を抑えられることにあります。ですがバーチャルオフィスの場合は、なかなか従業員を雇いづらい、会社の銀行口座を作成したい場合に事業として認められないこともあるといったデメリットもあるようです。自分のケースの場合は「オフィスを持つ」ほうがよいのか「オフィスを持たない」ほうがよいのか、メリットやデメリットなどを考えつつ、慎重に検討していくべきでしょう。 なお物件を取得するとなった場合、取得するタイミングというのが創業融資に影響するということも考えられるので、物件取得までの計画も重要になってくるはずです。物件取得に関しては、素早く多くの情報を手に入れるかという点と、自身の事業に適した不動産屋さんを選ぶと言った点が重要と言えるのではないでしょうか。 また、事業主にとっては現実問題として浮かび上がってくる資金の調達目的の創業融資への正式な申し込みの際にも、ある程度物件が決まっているという必要があるとされているため、手続きが後手後手にならないためにも、事前の調査は必須であると言えるのではないでしょうか。起業前の事業計画と準備により、起業後の運営や発展に大きく差が現れてくるため、しっかりと未来を見据えた計画を立てていく事が重要と言えるのではないでしょうか。
起業のための準備として、その業界の最新情報というものを常に把握しておくということは当たり前と言っても過言ではないほど大切なことなのではないでしょうか。準備期間では、まだ会社に務めていたりする方も多いため、できるだけ効率的にこの作業を行うことが理想と言えるのではないでしょうか。こう言ったときに非常に役立つ存在として、インターネットが挙げられます。 近年ではソーシャルネットワークサービスなどの普及により、従来では考えられないほど気軽に「知りたい情報」を集められると言えるでしょう。他にも、ニュースなどのまとめサイトなども多く存在し、こう言ったものを上手く生活に取り入れて行くことで、膨大な労力や時間をかけることなく情報を把握できる時代であると言えるのではないでしょうか。 また、自身のアカウントを作成し、自身の事業に関する情報や顧客ターゲット層の興味を引くような情報を発信しておくことで、起業前にプロモーション活動の下地とフィールドを準備しておくということも可能でしょう。この作業は通勤電車の中や、空き時間でも行うことが出来るため、準備段階としてはとても手軽であると言えるでしょう。 こう言った情報発信はサイト内で保存されて行くことが多いため、遡ってチェックすることも可能ですし、携帯電話さえあれば、いつでもどこでも読み返すことができると言えます。 また、逆に、携帯電話を持つ人であれば、誰でも自身の情報を受け取れる可能性があるとも言えるでしょう。起業前のプロモーション準備として、そう言ったスキルを磨くと言った点でも挑戦しておくと良いのではないでしょうか。
皆さんが起業したばかりの頃を想像してみて下さい。はじめての取引先との大事な場面で、弱い立場に追い込まれる、そんな可能性はおおいに考えられませんか?そんな時、そのようなシチュエーションに見舞われ、誰にも相談できず、逃げ場がみつからず追い込まれた結果、取引先の担当者の言いなりになってしまう・・、そんなことがないようトラブル回避のトレーニングをしておきましょう。ここでは、曖昧な契約を結ばないといったトラブル回避術をご紹介していきます。 商法では、「商人である対話者の間において契約の申込みを受けた者が直ちに承諾をしなかったときは、その申込みは、その効力を失う」とあります。 取引などの重要な場面では、「承諾をする」「承諾をしない」というような、明確な表現が必要となります。どっちつかずな曖昧な返答は、相手の都合の良いように判断されてしまう可能性があるので、トラブルの素を自ら生み出さないためにも、「承諾をする」「承諾をしない」は、明確に、はっきりと返答しましょう。 商談の場は、相手のペースに巻き込まれないような予防線を引くことも大事です。その予防線として有効と言われているのが、「メモをとる」といった行動です。一見、簡単で誰でも行っているように感じますが、メモをとることで、取引先の相手も発言に慎重になるはずです。重要な取引の場面ではメモを取りながら、相手の話を一旦止め、メモに書かれている内容をお互いに再確認しながら、会話をするといったことも有効です。
起業というのは「起業する事」というのが目標であるのではなく、起業後の運営で目標を叶えて行くものなのではないでしょうか。 理想論が先走ってしまうタイプの方に多いのが、この「1年後のビジョン」がないということが言えるのではないでしょうか。サラリーマンの方が「起業」を前にすると、自身が会社でできなかったことをやりたかったりという理想が強く前に出てきてしまう恐れがあり、運営していく意識が薄くなってしまっているという事が心配される事が多いのではないでしょうか。 これは、習慣として「給料」を定期的にもらってきたという事実があるため、仕方のないことではあると言えるでしょう。しかし、実際に起業家になる場合には、自分で稼がない以上収入はないということを自覚しておかなければならいのではないでしょうか。 そう言ったサラリーマン的習慣に立ち向かうためにも、しっかりと起業後1年経ったらどのくらい稼ぐようになっているかと言った経営上の具体的な目標を決めるという事が重要と言えます。 もちろん、急に1年後の目標額を決めるのではなく、起業後1週間や1ヶ月といったように細かく分けて目標額を設定し、それを積み上げて考えて行く事が大切でしょう。そのためにもまずは起業セミナーなどに行って情報を集めることも大切です。 漠然とした夢のような数字を並べても意味はありません。自身がサラリーマン時代にもらっていた給料を目安にしても良いでしょう。 お金を稼ぐという事がどういうことかを自覚しながら運営して行く事で、次第にその先5年後、10年後というように目標が明確に見えてくるのではないでしょうか。稼ぐことから考える癖をつけ、数字という明確な目標を意識して運営して行く事が重要と言えるのではないでしょうか。
一言でリノベーションをしたいと言っても、その費用は大きく幅があると言えます。工事の実費はもちろんのこと、設計料などの様々な費用が掛かることになります。もしも物件全体をリノベーションするような大がかりな工事を行うとなった場合には、3ヶ月程度の期間を要することから、その間に仮住まいを決めるなど、家賃も必要となるケースもあります。部屋に合わせて家具などを新調すれば、この購入費なども予算に含める必要があるでしょう。実際に工事にかかる費用の相場としては、多くは1,000万円以下に収まるケースがほとんどです。マンションの場合には250から500万円程度が多く、戸建ての場合の中心価格帯は750から1000万円となっています。規模により必要な費用も大きく異なるでしょう。
ここでは、ネットなどに散らばる数多ある起業セミナーの中から、より質の高い、良質な起業セミナーを見分けるポイントを簡潔に紹介します。より質の良いセミナーを選ぶことは、起業への全面的かつ迅速な理解につながります。 ・起業セミナーに参加する目的は?セミナーを選んで参加するうえで、「なぜ、何のためにこのセミナーに参加するのか」という目的意識を持つことはとても大切です。「楽しかった」とか「講師が面白かった」といったその場限りの刹那的な感想にとどまるようでは、質の良い知識が十分に身に付いたとは決して言えません。まず、なぜそのセミナーに参加するのかという目的を明確に確認しておくことが必須と言えるでしょう。 ・起業セミナーの開催数を確認参加したいセミナーが何度開催されているのかを調べるのも、そのセミナーの質を確かめる上で実は有効な手段です。例えば、数回しか開催されていないセミナーなどは、参加するうえで信頼がおけるセミナーであるのかどうかに注意する必要があります。 ・セミナー講師の評判起業セミナーを開催する講師の評判も重要な基準となります。名だたる起業家が講師を務めていたり、行政書士や税理士といった専門家が講師を務めていたりすることもあります。このような場合、職業柄からセミナーの内容も推測しやすかったりします。講師の実績と会社の評判などはセミナーの質そのものに直結しますので、注意して選びましょう。 ・ネットを通じて評判チェックセミナーによっては、参加者の口コミが見られる場合もあり、セミナー選びの参考にすることが出来ます。こういった口コミから、中身の伴わないセミナーや、教材販売がしつこいセミナーを判別することもできてしまうでしょう。